airbnb&ホームステイ受け入れ 心得や気をつけることは?
airbnbやホストファミリーとして、初めてゲストを迎える日は、楽しみと不安でいっぱいになるかと思います。
我が家は、以前、外国からの友達が時折泊まりましたが
「とにかく日本を満喫してほしい!」という純粋な思いから
天ぷらも刺身も茶碗蒸しも、あれもこれも、食べさせてあげたい!
と、張り切ったものでした。
そして、ゲストにとても喜んでいただき、私もとっても楽しかったのですが、
ゲストが帰ったとたんにドーーーーーーっと疲れが出てしまうという
超ウルトラ級にダサい経験をしています。
ぐったり。。。
そして、出費もかなり大変でした。
我が家でもそのようなことがありましたが、よくあるパターンとして
期待がどん どんふくらむ→無理をしていろいろなことをしてあげる、不自由を我慢する→楽しくなくなるという本末転倒
また、頑張ったのに期待した反応がみられずがっかりする、という事も多いですね。
そこで、ポイントとしてお伝えしたいことは、次のことです。
全てを楽しむと決める
日本人でも様々な性格がありますから、どんな人が来るのだろう、という期待とともに、どんな人が来ても楽しもう!と思うこと。
我慢をしない
無理をしてお金を使わない。不自由を我慢しないこと。
外国の方ですから、家族が無理をしていることや我慢していることに気づく人はほとんどいません。
日本はこうなのだ、と思うだけです。
希望をきく
何かしてあげるときは、相手の希望を聞いてみること。
水と麦茶、のどちらがいい?シャワーとお風呂、どちらがいい?など
こちらがせっかく日本に来たのだから、と勝手な思い込みで押し付けてしまうこともあります。
ルールを最初に伝える
大切なルールは、最初にきちんと伝えること。
困ったら相談する
何か、あれ?と思ったら、遠慮せずに話してみることが大切です。
また、ホストファミリー担当者が丁寧にサポートしてくれますから、すぐに相談してみることも大切です。
日本人同士でも相性というものがありますから、外国人だからという文化の違いもありますが、性格の合う合わないもあります。
しかしながら
頑張って日本に来て、日本人の家庭に一緒に住みたい、という外国の人たちは、日本が大好きですし
日本に人たちと仲良く過ごしたいという気持ちを持ったひとが殆どと思って良いでしょう。
我が家も、我が家にドンピシャリな方と出会うことがありました。
そして、一生のおつきあいを確信しています。
そうなったら、素敵ですよね。(^^
この記事へのコメントはこちら