宇佐のマチュピチュと宇佐神宮、USA(宇佐)は頑張っている
それはそれは、楽しい旅でした。
九州は、歴史的にも、地形的に見ても、食の文化をみても
味わい深い場所ですから、興味は尽きません。
宇佐の旅はとてものどかで楽しくて、
宇佐神宮は、もっと観光でにぎわってもいいのに、と思いますが、アクセスの不便さでしょうか?
観光客が少なめでした。
宇佐神宮
宇佐神宮は、誰もが知る八幡様の総本山、これは、私の過去ブログをぜひ。

宇佐市ホームページより
→ 大分宇佐神宮 パワースポット3つとご利益は?EXILEとの関係は?http://kanakura-house.net/archives/1060html
USA!!(宇佐)
宇佐は、USA なのですね。
JR九州日豊本線の宇佐駅は「うさ」をアルファベットにすると「USA」となることから、訪れる旅行者が「ちょっとアメリカに立ち寄った」と話題にするのがある意味お約束となっているのだそうです。
私も、確かに!ユーエスエーだ!とホームで大笑いをしました。
この駅名デザインは、4つ候補があったなかで、満場一致で決定したそうです。
宇佐神宮が描かれていますが、遠くから見るとアメリカの国旗ですね。
USAは、駅員の遊び心からの発想だそうですが、狙いはあたったのではないでしょうか。
これがうまく観光に結び付けばよいのですが!
何かと頑張っているようです。
宇佐のマチュピチュ
そしてまた、
宇佐のマチュピチュなる場所が話題になっているそうです。
南米のマチュピチュは遠いけど、宇佐のマチュピチュなら近いですよ!と
宇佐市のホームページ載っています。
この発見、すごいですね。
写真は宇佐市のホームページからです。

宇佐市ホームページより
南米ペルーのマチュピチュは「空中都市」とも呼ばれる「世界遺産」ですが、あまりに遠くてなかなかいけません!
ペルーのマチュピチュはこちらですが、そっくりです。

宇佐市ホームページより
兵庫県の竹田城跡が「日本のマチュピチュ」として脚光を浴びていますが
第三のマチュピチュと呼ばれる風景がここ宇佐市院内町西椎屋にあるのだそうですが、よくよく、そっくりな場所を発見したものです!
もともと、地元のかたが秋葉様(火伏せの神)と呼ぶ円錐形の山を背景にした棚田と集落の景観が
南米ペルーのマチュピチュに似ていると「宇佐のマチュピチュ」と呼ぶようになったそうなのですが、そっくりですね。
「宇佐のマチュピチュ展望所」も完成し、人気スポットだそうす。
宇佐のマチュピチュアクセス
【 場所 】大分県宇佐市院内町西椎屋
【 アクセス 】
・ 大分自動車道を玖珠インターチェンジで降り、国道387号を北東に約30分
・ 宇佐別府道路を院内インターチェンジで降り、国道387号を玖珠方面へ約40分
この記事へのコメントはこちら