京都栂尾山高山寺は鳥獣戯画と紅葉と日本初の茶園に出会えます
京都高雄は遠いそう思っていましたが、
バスに乗ってしまえばあっという間。
まず、高山寺へ向かいました。
栂尾山高山寺
世界遺産で有名な高山寺は、京都市右京区栂尾(とがのお)にある古刹です。
創建は奈良時代に遡るともいわれ、その後、神護寺の別院でしたが
のちに名を高山寺としたのだそう。
お茶を日本で初めて育てた明恵上人による、茶園もあり
また、 紅葉でも有名です。
しかしもっとも有名なのは誰もが知る「鳥獣人物戯画」
これは、高山寺にあるのです。
はい、見てきました(*^_^*)
高山寺へ
朝食も食べずに飛び出したホテル。
高雄に到着したら腹ぺこ。
開店前の茶屋に声かけたら気持ち良く、山菜うどんを作ってくれました。
体も温まり、清流を眺めながらの朝食でパワーがみなぎります。
裏参道からの高山寺。良い感じです。
石水院は、明恵上人が住んだらしいです。
鳥獣人物戯画って巻物みたいに長かったんですね!知らなかった!(複製)
日本で初めての茶園はココ。
高山寺は日本ではじめて茶が作られた場所として知らていますが、
栄西が宋から持ち帰った茶の実を明恵につたえ、山内で植え育てたところ、
修行の妨げとなる眠りを覚ます効果があるので
衆僧にすすめたといいます。
「日本最古之茶園」碑が立つ現在の茶園は、もと高山寺の中心的僧房十無尽院(じゅうむじんいん)が
あった場所と考えられているそうです。
山に沿ってのダイナミックなお寺。
またゆっくりあるきたお寺です。
秋は素敵。
でも、春も夏も、きっと真冬も違う世界があるのでしょう。
この記事へのコメントはこちら