京都鷹ヶ峰の源光庵「悟りの窓」と「迷いの窓」常照寺は京都の穴場
京都鷹ヶ峰は、源光庵「悟りの窓」と「迷いの窓」が有名です。
京都駅から鷹ヶ峰へのアクセス
京都駅から、直通のバスがありませんので、アクセスが面倒と思い込んでいて
後回しになっていた「鷹ヶ峯」です。
鷹ヶ峰へのバスのみでのアクセス
京都駅前のバスターミナルから
B4乗り場からでる24系統のバス「山越中町行」のバスに乗り「四条大宮」で下車。
D3乗り場から出る28系統のバス「大覚寺行」のバスに乗り「四条大宮」で下車。
A3乗り場から出る206系統のバス「千本通り経由・北大路バスターミナル行」にのり「四条大宮」で下車。
四条大宮で乗り換えは
6系統のバス「佛教大学・玄琢行」に乗り、「鷹峯源光庵前」で下車します。
所要時間は1時間〜1時間半程度です。
京都駅から電車とバスで行く場合のアクセス
電車で行く場合は、途中でバスに乗り換えが
必要になります。
二条まで電車で行き、6系統バスに乗っていくルートと
北大路まで電車で行き、北1系統バスに乗っていくルートがありますが、
北大路からのバスは1時間に3本発車するためおすすめとしては、北大路が良いと思います。
京都駅からは、地下鉄烏丸線に移動し
国際会館方面の電車に乗り、「北大路駅」で下車します。
北大路駅前にあるバスターミナルのE乗り場より出る
北1系統のバス「佛教大学・玄琢行」に乗り、
「鷹峯源光庵前」で下車します。
所要時間は、1時間は見ておいた方が良いかと思います。
鷹ヶ峰とは
鷹ヶ峰は、家康から土地を与えられて光悦が芸術村を開いた場所として有名です。
高雄もそうですが、京都はそれほど大きくないので
ちょっと遠いかな、と思っても、短時間で、あちこちと色々簡単に移動できます。
源光庵
○と□の「悟りの窓」「迷いの窓」からの外の風景が見てみたかったのです。
常照寺
さて、今回ノーマークだったのですが
常照寺がとても好きになりました。
観光客は、だいたいが源光庵や光悦寺を目指しますが常照寺は、
スルーなんですね。
こちらは、光悦がはじめて開いたお寺です。
とにかく、私ひとりだけの見学でしたのでお茶もゆっくり頂き、お菓子は味噌松風!
おいしい(*^_^*)
親切にしていただき
「こころがすーーーっと洗われますやろ」と住職にも声をかけて頂きました。
で!
光悦寺
【光悦寺】は、光悦会の行事があり拝観できず!
この記事へのコメントはこちら