初午には「北鎌倉光泉」のお稲荷さん,そして東慶寺へ
初午とは?
初午とは、2月最初の午の日のことをいいますが
2017年は2月12日です。
初午は、711年に京都の伏見稲荷大社に祀られている
五穀をつかさどる農業神の宇迦之御魂(うかのみたま)が、
初午の日に伊奈利山(いなりやま・京都市東山連峰)へ降臨され建立された日と言われています。
伏見稲荷大社は、稲荷神社の総本社です。
古来より日本人は狐を神聖なものとして見ており、
稲荷神社では狐が神の使いとして祀られています。
この狐の好物が油揚げと考えられており、油揚げをお供えします。
油揚げを使った料理を「稲荷」と呼ぶようになりました。
お稲荷さんは、俵型(東日本)と三角(西日本)ですが
江戸時代は細長い棒状だったそうです。
2017年初午は2月12日 初午と稲荷の関係 北鎌倉の「光泉」の稲荷が美味しい
北鎌倉で有名な稲荷寿司「光泉」
そんな細長いお稲荷さんが北鎌倉駅前にあるということで
しかも、美味しいお稲荷さんということで
早速、北鎌倉駅前「光泉」へ走りました。
北鎌倉の駅改札を出てすぐ右にあります。
素朴な優しいお味です。
店内でも頂けますがお土産としても良いと思います。
日本の行事を楽しんで丁寧に味わいたいですね。
北鎌倉東慶寺へ
そして、北鎌倉駅前の東慶寺さん、縁切寺としても有名ですが
梅の季節になりましたので訪ねてみました。
東慶寺は今から約720年前に北条時宗夫人の覚山志道尼が開創いたしました。
封建時代、女性の側から離婚できなかった時代に、東慶寺に駆け込めば離縁できるという
女人救済の寺として明治に至るまで600年の間、縁切りの法を引き継いできました。
明治4年(1871)には縁切りの寺法は廃止となり
尼寺の歴史も明治35年(1902)に幕を閉じました。
現在では、小さいお寺ながら、四季折々の花々が参拝客を楽しませてくれます。
今日は、梅と水仙、心の安らぎを感じられました。
この記事へのコメントはこちら