御岳渓谷にある河合玉堂美術館と澤乃井(小澤酒造)へ行きたい
いま22歳の息子が小さい頃ですから、どれだけ昔かわかりませんが御岳渓谷に行きました。
あの時は、大勢でハイキングとBBQなどしたような記憶があります。
その後、河合玉堂美術館になぜ行ったのかは記憶にないのですが、とてもお気に入りの場所となりました。
河合玉堂美術館
御岳渓谷には、「玉堂美術館」があり、初めて玉堂に触れた私はすっかりファンになってしまいました。
何故にこんなに山里深い地域、御岳に玉堂の美術館があるのかしら、と不思議に思いました。
河合玉堂は住んでいたのですね。
この美術館は、川合玉堂が昭和19年から昭和32年に亡くなるまでの10余年を青梅市御岳で過ごしたのを記念して建てられたのだそうです。
自然を愛し、人を愛した玉堂の人柄が、その土地に住む人たちに慕われ、美術館を建てることになったのだそうです。
玉堂は伝統的な日本画そのものかと思いますが、その季節にあわせて年に7回展示替えがされます。
時々ふらりと訪ねたい、そんな場所の一つです。
河合玉堂について
川合玉堂は日本の自然をこよなく愛し多くの風景画を残していますが
明治6年愛知県に生まれ、14歳から京都で画家につき学び、のちに円山派の幸野楳嶺に師事し学びました。
23歳で東京で橋本雅邦に学び、狩野派を極めて、円山・四条派と狩野派を見事に融和させて
日本の四季を美しく表現しました。
(昭和32年6月30日没)

現在開催中の「花と玉堂展」http://www.gyokudo.jp/index.htmlより
開館時間
3月~11月=10:00~17:00 (入館16:30まで)
12月~2月=10:00~16:30 (入館16:00まで)
休館日
月曜日(月曜日が祝日の場合、その翌日)
および12月24日~1月4日
入館料
大人 500円(400円)
大学生・中学・高校生 400円(300円)
小学生 200円(150円)
アクセス(電車)
新宿駅からJR中央線立川駅乗り換え、JR青梅線御嶽駅まで約1時間30分。
川崎駅よりJR南武線立川駅乗り換え、JR青梅線御嶽駅まで約1時間45分。
横浜駅よりJR横浜線八王子駅乗り換え、JR八高線拝島駅経由
JR青梅線御嶽駅まで約1時間50分

小澤酒造HPより
そして酒蔵!
澤乃井で有名な小澤酒造
御岳渓谷には、「澤乃井」で有名な小澤酒造があります。
見学から利き酒、また、美味しいものを頂ける食事処も沢山あります。
澤乃井の酒蔵見学
酒造見学では、澤乃井のお酒が出来るまでの工程や蔵に関するお話、蔵内の案内を頂けます。
社長さんをはじめ、各部署の社員が当番制で案内下さるのだそうですよ。
参加は無料です。
澤乃井の 『 きき酒 』
澤乃井直営である「きき酒処」では、常時10種類程のお酒があるそうです。
こちらは、有料ですが、全部試飲してみたい。。。です。
いろと香り、味を堪能してみたいですね。
営業時間は、10:30~16:30です。
都心からの小さい旅に最適な場所かと思います。
この記事へのコメントはこちら