京都大原 勝林院、大原問答や証拠の阿弥陀で有名です
三千院の前の道を奥に奥に進むと突き当りにあるのが、勝林院です。
魚山大原寺勝林院。
魚山は大原の円融院、往生極楽院、勝林院、来迎院、融通念仏寺などを言いますが
声明の中心地でした。
中国の長安の外にある山の名称に由来しますが、別称は問答寺といいます。
835年(承和2年)円仁によって開かれ、古くから来迎院とともに天台声明の道場でした。
1186年(文治2年)には顕真と法然との大原問答がこの寺で行われ、問答寺と言われています。
江戸時代には4坊(理覚坊・実光坊・法泉坊・普暁坊)があったようですが
現在は宝泉院・実光院の2院が残されています。
1020年(寛仁4年)、寂源が延暦寺の僧である覚超と勝林院の本堂で法華八講を開きました。
大原入道少将と呼ばれた寂源の名前にちなんで「大原談義」と言われています。
この時、本尊が自身の意を光によって表現したので、集まった人たちが大変驚いたそうです。
そのことから、本尊は「証拠の阿弥陀」と称されるようになりました。
また、1186年の大原問答の時にも、本尊は光をはっして証拠を示すということがあったいわれ
本堂も証拠堂と呼ばれるようになったということです。
京都検定の勉強をしていると、必ず、大原問答、証拠の阿弥陀、などが出てきます。
一度、来てみたかった大原のお寺、満足しました。
この記事へのコメントはこちら