鋸山日本寺の石像仏像 四季折々訪ねたい
この暑い7月に青春切符18を握りしめて、鋸山日本寺に行ってきました。
鋸山は昔から房州石の産地として知られています。
その採石の跡がノコギリ状に見える事から鋸山と呼ばれています。
写真ではノコギリ状がわかりにくいでしょうか?
ここには、曹洞宗の寺院である日本寺があり
地獄のぞきや千五百羅漢、大仏などがあり、敷地内を全て見て回るのは大変ですが
ハイキングと思えば、いいでしょう。
日本寺は今から約1300年前、聖武天皇の勅詔と、光明皇后のお言葉を受けた行基菩薩によって
開山されました。
開山当初法相宗に属し、天台宗、真言宗を経て徳川三代将軍家光の時に曹洞宗となったのだそうです。
アクセス
【電車】
・JR「東京」駅より内房線「浜金谷」駅もしくは「保田」駅下車
※ロープウエイ利用の場合は、「浜金谷」駅下車
※表参道からのぼる場合には、「保田」駅から遊歩道
私は、横浜に住んでいますので、フェリー利用もありです。
久里浜・東京湾フェリー(35分) → ロープウェイ山麓駅 → 鋸山頂展望台
【車】
・東京 → 川崎 →アクアライン → 木更津 → 鋸南保田
横浜からJRに乗り、千葉駅で乗り換えの時に
鋸山での炎天下の行脚に備えて餃子フォー定食を朝からがっつりいただきました。
糖質制限ダイエット中ですが、今日は、もう関係ないです。
ロープウェーへ
浜金谷駅に到着。
ロープウェーやフェリー乗り場の案内あ李ます。
浜金谷駅から徒歩10分ほどで乗り場につきました。
鋸山山頂駅です。
ロープウエー下車したら猫いっぱい。
金谷港が見えます。
最高のお天気です。
早くも売店のビールを飲みたくなりましたが、
最後のお楽しみとします。
百尺観音
まずは、百尺観音へ。
インディージョーンズではありませんが岩と岩の間の神秘を感じます。
千葉にこんなところあったんだ!!というのが正直な感想です
岩に仏像を掘る。
この巨大な仏像、今まで存在を知らなかったので
現れビックリ。
地獄のぞき
ここは、本当に足がすくみました。
誰か人と一緒でしたら、先端まで行ったのですが
さすがにちょっとビビリが入ってしまいまして
手前で涼しい顔をして撮影のみ。
千五百観音
仏像への近道などありましたが、千五百観音の道を選びました。
途中に様々な仏像に出会います。
大仏
大仏は、日本の中でもずいぶん大きいようです。
途中にまだまだ紫陽花が綺麗に咲いていました。
この記事へのコメントはこちら